Lot No. SC11502 & SC41502 / 砂糖黍製 14oz. 江戸藍混右綾DENIM “Lot. 502”

TEXT: シュガーケーン 企画総括 福富雄一 (YUICHI FUKUTOMI)

 

日本の伝統色、藍色。その最盛期は江戸時代(1603~1867年)で、着物に作業着、のれんにのぼり、はては寝具に至るまで、藍はあらゆる布地の染色に活用されていた。葛飾北斎や歌川国芳といった日本を代表する浮世絵師たちが藍顔料を使って「藍摺(あいずり)」と呼ばれる作品を手掛けたのもこの時代。藍は江戸の人々を魅了し、暮らしに欠かせない色となっていた。

 

阿波藍(タデ科)の「阿波」や琉球藍(キツネノマゴ科)の「琉球」が藍の産地を表すのとは異なり、江戸藍の「江戸」は江戸時代のこと。つまり、江戸藍とは江戸時代に使用された藍染技法または染物を表し、江戸地方で栽培された特定種の藍ではない。江戸藍の特徴は、緑がかった色合い。これは江戸時代に藍染めされた布地が経年や日焼けによって色素変化した色味であり、こなれた良い塩梅の「粋」な藍色は江戸庶民たちに愛され、江戸文化特有のアイコンとなっていった。

 

 

(写真上)このような藍染めの古布を参考資料として収集し、「江戸藍デニム」は企画された。長年の経年変化や日焼けにより、藍が緑がかった色味に変色していることがわかる。

 

 

1965年にスタートした東洋エンタープライズ社は2020年で創業55周年。創業から半世紀以上、東京を拠点としてきた我々は、この機に東京ならではの特徴を持ったデニムを作るため「江戸藍」に着目。企画の実現にあたり、当時の藍の伝統技術や文化を現代へと蘇らせる「江戸藍復興協会」の協力を得て、ついに江戸藍デニムの製品化に至ったのである。

 

(写真上)右側はシュガーケーンの代表作1947モデル(Lot No. SC41947)のデニム生地。左側が今回リリースされる「江戸藍デニム」。1947モデルがレッドのセルビッジなのに対し、江戸藍デニムはグリーンのセルビッジが特徴。ともに旧式のシャトル織機で織り上げているため、セルビッジ部分には糸の継ぎがみられる。

 

 

生地はシュガーケーンを象徴する砂糖黍デニム(サトウキビの繊維をコットンと混紡したデニム生地でコットン70%、サトウキビ30%)をベースとし、経糸は江戸藍のシンボルである「緑がかった藍色」でロープ染色。糸の状態でムラ染めした経糸を織り上げることで、濃淡のコントラストが強いデニム生地に仕上げた。パッチには日本の文化に深く根付く鹿革を採用。江戸藍復興協会の藍工房で「本藍」を使用し、1点ずつ手作業で藍染めしている。ポケットの袋地も同様に本藍で手染めしたもので、絞り染めを繰り返して藍の濃淡を楽しめる生地となっている。

 

(写真上)昨年の夏に収穫された阿波蓼正藍(あわたでしょうあい)の葉。この葉を発酵させ、鹿革のパッチとポケットの袋地を手作業で藍染めしている。革のような動物性の繊維を藍染めするには高度な技術を要す。また袋地も一度の染めでは染まらないため、何度も染めを繰り返し、仕上がりの異なる藍染め生地を左右で使い分けている。

 

 

ONLINE STORE – Lot No. SC11502 / 砂糖黍製 14oz. 江戸藍混右綾DENIM BLOUSE

 

ONLINE STORE – Lot No. SC41502 / 砂糖黍製 14oz. 江戸藍混右綾DENIM SLIM MODEL